【第(だい)22回(かい) 国際(こくさい)交流(こうりゅう)フェスタinくれ】
呉市(くれし)の国際(こくさい)交流(こうりゅう)の一大(いちだい)イベントがあります。日本人(にほんじん)と外国人(がいこくじん)が交流(こうりゅう)し,いろいろな国(くに)の文化(ぶんか)について知(し)ること,体験(たいけん)することができます。ぜひお越(こ)しください。
●日時(にちじ)
2月(がつ)16日(にち)日曜日(にちようび) 午後(ごご)1時(じ)から午後(ごご)4時(じ)まで
●場所(ばしょ)
呉市役所(くれしやくしょ)1階(かい)
●内容(ないよう)
・ステージプログラム:歌(うた)やダンス,いろいろな国(くに)の人(ひと)のスピーチ など
・多文化(たぶんか)体験(たいけん)ブース:ものづくり(中国(ちゅうごく)結(むす)びなど),多文化(たぶんか)あそびひろば,着物(きもの)や民族(みんぞく)衣装(いしょう)の試着(しちゃく),書道(しょどう) など
・安心(あんしん)サポートブース:消防(しょうぼう)コーナー,防災(ぼうさい)コーナー,生活(せいかつ)相談(そうだん)
●入場料(にゅうじょう)
無料(むりょう)(一部(いちぶ)有料(ゆうりょう)体験(たいけん),販売(はんばい)あり)
詳(くわ)しくは,呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい)のHPを見(み)てください↓
▼問合先(といあわせさき)
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607
【市(し)・県民税(けんみんぜい),所得税(しょとくぜい)の申告(しんこく)】
1月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)で市内(しない)に住所(じゅうしょ)があり,前年中(ぜんねんちゅう)(前年(ぜんねん)1月(がつ)1日(にち)から12月(がつ)31日(にち))に所得(しょとく)のある方(かた)は,3月(がつ)17日(にち)までに前年(ぜんねん)の収入(しゅうにゅう)・所得(しょとく)等(など)を記載(きさい)した市民税(しみんぜい)・県民税(けんみんぜい)申告書(しんこくしょ)を提出(ていしゅつ)することになっています。
所得(しょとく)が給与(きゅうよ)所得(しょとく)のみで,給与(きゅうよ)所得(しょとく)から市(し)・県民税(けんみんぜい),所得税(しょとくぜい)が引(ひ)かれていない人(ひと)は申告(しんこく)をする必要(ひつよう)があります。
給与(きゅうよ)所得(しょとく)または公的(こうてき)年金(ねんきん)の所得(しょとく)以外(いがい)に,地代(ちだい),家賃(やちん),配当(はいとう)などの所得(しょとく)がある方(かた),雑損(ざっそん),医療費(いりょうひ)控除(こうじょ)等(など)を受(う)けようとする方(かた)は申告(しんこく)をする必要(ひつよう)があります。
ただし,所得税(しょとくぜい)の確定申告(かくていしんこく)をした方(かた)は,市(し)・県民税(けんみんぜい)の申告(しんこく)をする必要(ひつよう)はありません。
(1)申告(しんこく)会場(かいじょう)では番号札(ばんごうふだ)による受(う)け付(つ)けを行(おこな)います。
申告(しんこく)会場(かいじょう)で配布(はいふ)する番号札(ばんごうふだ)に受付(うけつけ)時間(じかん)が記載(きさい)されています。
①市役所(しやくしょ)本庁(ほんちょう)会場(かいじょう)
●期間(きかん)
2月(がつ)17日(にち)月曜日(げつようび)~3月(がつ)17日(にち)月曜日(げつようび)
午前(ごぜん)8時(じ)30分(ぷん)から午前(ごぜん)12時(じ)まで,午後(ごご)1時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで(土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)を除(のぞ)く)
●場所(ばしょ)
呉市役所(くれしやくしょ)3階(かい) 市民税課(しみんぜいか)
②出張(しゅっちょう)会場(かいじょう)
●期間(じき),場所(ばしょ)
出張(しゅっちょう)会場(かいじょう)によって異(こと)なります。呉市(くれし)のHPで確認(かくにん)してください↓
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/42/sizei-27sinkoku.html
※2月(がつ)26日(にち)水曜日(すいようび),3月(がつ)4日(にち)火曜日(かようび)は出張(しゅっちょう)会場(かいじょう)のみ。最終日(さいしゅうび)の受(う)け付(つ)けは午後(ごご)4時(じ)まで。
(2)呉市(くれし)LINE公式(こうしき)アカウントから,申告(しんこく)受(う)け付(つ)けの事前(じぜん)予約(よやく)ができます。
●予約(よやく)対象(たいしょう)期間(きかん)
2月(がつ)3日(にち)月曜日(げつようび)から3月(がつ)17日(にち)月曜日(げつようび)の申告(しんこく)受付日(うけつけび)
●予約(よやく)受付(うけつけ)期間(きかん)
1月(がつ)22日(にち)水曜日(すいようび)午前(ごぜん)11時(じ)から予約(よやく)対象日(たいしょうび)の2日(か)前(まえ)(土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)を除(のぞ)く)の午後(ごご)5時(じ)まで
●予約(よやく)方法(ほうほう)
①友(とも)だち追加(ついか):「友(とも)だち追加(ついか)」から「@kurecity」で検索(けんさく)
②予約(よやく)手続(てつづ)き:LINEメニュータブ「手続(てつづき)など」→「相談(そうだん)・イベント・講座(こうざ)予約(よやく)」→「市(し)・県民税(けんみんぜい)申告(しんこく)受付(うけつけ)予約(よやく)」から
※申告(しんこく)当日(とうじつ)は予約(よやく)時間(じかん)の10分(ぷん)前(まえ)に会場(かいじょう)へ行(い)ってください。
※予約(よやく)のキャンセルは,予約(よやく)完了(かんりょう)画面(がめん)のキャンセルボタンから,予約(よやく)日時(にちじ)の2日(か)前(まえ)午後(ごご)5時(じ)まで(土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)を除(のぞ)く)行(おこな)えます。
予約(よやく)の変更(へんこう)をする場合(ばあい)は,一度(いちど)キャンセルしてから再度(さいど)予約(よやく)を行(おこな)ってください。
詳(くわ)しくはこちらのリンクを見(み)てください↓
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/42/yoyaku.html
(3)申告(しんこく)会場(かいじょう)へ行(い)かなくても申告(しんこく)できます。
●申告(しんこく)会場(かいじょう)の混雑(こんざつ)を避(さ)けるため,市(し)・県民税(けんみんぜい)申告書(しんこくしょ)は郵送(ゆうそう)でも受(う)け付(つ)けています。郵送(ゆうそう)で申告書(しんこくしょ)を提出(ていしゅつ)する場合(ばあい)は,マイナンバーが分(わ)かるものと本人確認(ほんにんかくにん)ができるものの写(うつ)しを同封(どうふう)してください。
申告書(しんこくしょ)の提出先(ていしゅつさき):〒737-8501〔住所(じゅうしょ)不要(ふよう)〕 呉市役所(くれしやくしょ) 市民税課(しみんぜいか)
●各(かく)申告(しんこく)会場(かいじょう)と市民税課(しみんぜいか)にある申告書(しんこくしょ)専用(せんよう)ポスト,または各(かく)市民(しみん)センター窓口(まどぐち)で提出(ていしゅつ)する場合(ばあい)は切手(きって)不要(ふよう)です。
●1月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)には呉市(くれし)ホームページから市(し)・県民税(けんみんぜい)申告書(しんこくしょ)が作成(さくせい)できるようになりますので利用(りよう)してください。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/42/shinkokushosakusei.html
▼問合先(といあわせさき)
市民税課(しみんぜいか) TEL:0823-25-3193
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607
【多言語(がいこくご)の生活(せいかつ)ガイドブックを 作(つく)りました】
「呉市(くれし)で暮(く)らす 外国人(がいこくじん)のための 生活(せいかつ)ガイドブック」を 英語(えいご),中国語(ちゅうごくご),ポルトガル語(ご),ベトナム語(ご)で 作(つく)りました。
外国人(がいこくじん)の みなさんに 役立(やくだ)ててほしい 生活(せいかつ)や 行政(ぎょうせい)<市役所(しやくしょ)や 市民(しみん)センターで すること>手続(てつづ)きについて 書(か)いてあります。
呉市役所(くれしやくしょ)1階(かい)の 国際交流(こくさいこうりゅう)センター,広市民(ひろしみん)センターの東部地区外国人総合相談窓口(とうぶちくがいこくじんそうごうまどぐち)や,あなたが住んでいるところの 市民(かくしみん)センターで もらえます。お金(かね)は いりません。
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい)の ホームページからも ダウンロードすることが できます。
【「市政(しせい)だより くれ」を いろいろな 言葉(ことば)で 読(よ)む事(こと)が できます。】
「市政(しせい)だより くれ」は 呉市(くれし)の お知(し)らせが 書(か)いてある 本(ほん)です。
①携帯(けいたい)電話(でんわ)で QRコードを 使(つか)います。
②アプリ「カタログポケット」を 携帯(けいたい)電話(でんわ)に 入(い)れます。
③もう一度(いちど) QRコードを 使(つか)います。
パソコンでも 読(よ)む事(こと)が できます。
インターネットの 「カタログポケット」で 「ブラウザ版(ばん)」を 選(えら)び 「くれ」で 探(さが)してください。