呉市(くれし)からのお知(し)らせ 日本語(にほんご)2025年(ねん)2月(がつ)

【在留(ざいりゅう)カードを新(あたら)しくしたときは,マイナンバーカードの有効期限(ゆうこうきげん)の延長(えんちょう)手続(てつづ)きをしましょう。】

マイナンバーカードの有効期限(ゆうこうきげん)は,在留(ざいりゅう)カードの在留期限(ぜいりゅうきげん)と同(おな)じです。(在留資格(ざいりゅうしかく)が永住者(えいじゅうしゃ),特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ),高度専門職(こうどせんもんしょく)2号(ごう)の方(かた)は除(のぞ)く。)
マイナンバーカードの有効期限(ゆうこうきげん)は,自動的(じどうてき)に延長(えんちょう)されません。
※有効期限(ゆうこうきげん):使(つか)うことができる最後(さいご)の日(ひ)

新(あたら)しい在留(ざいりゅう)カードができたら,マイナンバーカードの有効期限(ゆうこうきげん)より前(まえ)に,延長(えんちょう)手続(てつづ)きをしてください。
有効期限(ゆうこうきげん)を過(す)ぎると,マイナンバーカードを作(つく)り直(なお)すことになり,1,000円(えん)かかります。

●持(も)って行(い)くもの
①新(あたら)しい在留(ざいりゅう)カード
②マイナンバーカード(すでに設定(せってい)している数字(すうじ)4桁(けた)および英数字(えいすうじ)6桁(けた)から16桁(けた)のパスワードが必要(ひつよう)です。)

▼問合先(といあわせさき)
市民窓口課(しみんまどぐちか) TEL:0823-25-3162
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607


【麻(ま)しん風(ふう)しん予防接種(よぼうせっしゅ)(3月(がつ)31日(にち)まで)】

[麻(ま)しん風(ふう)しん(年長児(ねんちょうじ)相当(そうとう))]
●対象(たいしょう):第(だい)2期(き)接種(せっしゅ)(2018年(ねん)4月(がつ)2日(にち)~2019年(ねん)4月(がつ)1日(にち)生(う)まれ)
※3月(がつ)31日(にち)月曜日(げつようび)を過(す)ぎて接種(せっしゅ)すると任意接種(にんいせっしゅ)(有料(ゆうりょう):1万円(まんえん)前後(ぜんご))になるので忘(わす)れずに接種(せっしゅ)してください。
接種(せっしゅ)当日(とうじつ)は母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)を持参(じさん)し,対象者(たいしょうしゃ)の健康(けんこう)状態(じょうたい)がよく分(わ)かる人(ひと)が同伴(どうはん)してください。

●接種場所(せっしゅばしょ):市内(しない)の予防接種(よぼうせっしゅ)協力医療機関(きょうりょくいりょうきかん)(事前(じぜん)に予約(よやく)が必要(ひつよう))
https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/attachment/91349.pdf

▼問合先(といあわせさき)
地域保健課(ちいきほけんか) TEL:0823-25-3525
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607


【多言語(がいこくご)の生活(せいかつ)ガイドブックを 作(つく)りました】

「呉市(くれし)で暮(く)らす 外国人(がいこくじん)のための 生活(せいかつ)ガイドブック」を 英語(えいご),中国語(ちゅうごくご),ポルトガル語(ご),ベトナム語(ご)で 作(つく)りました。
外国人(がいこくじん)の みなさんに 役立(やくだ)ててほしい 生活(せいかつ)や 行政(ぎょうせい)<市役所(しやくしょ)や 市民(しみん)センターで すること>手続(てつづ)きについて 書(か)いてあります。
呉市役所(くれしやくしょ)1階(かい)の 国際交流(こくさいこうりゅう)センター,広市民(ひろしみん)センターの東部地区外国人総合相談窓口(とうぶちくがいこくじんそうごうまどぐち)や,あなたが住んでいるところの 市民(かくしみん)センターで もらえます。お金(かね)は いりません。
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい)の ホームページからも ダウンロードすることが できます。

呉市で暮らす外国人のための生活ガイドブック
「市民くらしのガイドくれ」をベースとして外国人住民に特に必要とされる行政情報を,英語(English)・中国語(中文)・ポルトガル語(Por...

【「市政(しせい)だより くれ」を いろいろな 言葉(ことば)で 読(よ)む事(こと)が できます。】

「市政(しせい)だより くれ」は 呉市(くれし)の お知(し)らせが 書(か)いてある 本(ほん)です。

①携帯(けいたい)電話(でんわ)で QRコードを 使(つか)います。
②アプリ「カタログポケット」を 携帯(けいたい)電話(でんわ)に 入(い)れます。
③もう一度(いちど) QRコードを 使(つか)います。

パソコンでも 読(よ)む事(こと)が できます。
インターネットの 「カタログポケット」で 「ブラウザ版(ばん)」を 選(えら)び 「くれ」で 探(さが)してください。