呉市(くれし)からのお知(し)らせ 日本語(にほんご)2025年(ねん)3月(がつ)

【在留期間(ざいりゅうきかん)の定(さだ)めがない外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の方(かた)は,マイナンバーカードの電子証明書(でんししょうめいしょ)の更新(こうしん)が必要(ひつよう)です】

マイナンバーに書(か)き込(こ)まれている電子証明書(でんししょうめいしょ)の有効期限(ゆうこうきげん)は,新規発行(しんきはっこう)の日(ひ)から5回目(かいめ)の誕生日(たんじょうび)までです。
有効期限(ゆうこうきげん)を過(す)ぎると,e-Tax(税(ぜい)の電子申告(でんししんこく))などの電子申請(でんししんせい)や証明書(しょうめいしょ)のコンビニ交付(こうふ)サービス利用(りよう),健康保険証(けんこうほけんしょう)(マイナ保険証(ほけんしょう))等(など)に使(つか)えなくなります。
電子証明書(でんししょうめいしょ)の有効期限通知書(ゆうこうきげんつうちしょ)が届(とど)いた人(ひと)は,呉市役所(くれしやくしょ) 市民窓口課(しみんまどぐちか)または各(かく)市民(しみん)センターで更新手続(こうしんてつづ)きをしてください。
更新手数料(こうしんてすうりょう)は無料(むりょう)です。

《更新手続(こうしんてつづ)きに必要(ひつよう)なもの》
・マイナンバーカード
※更新(こうしん)には,すでに設定(せってい)している数字(すうじ)4桁(けた)および英数字(えいすうじ)6桁(けた)から16桁(けた)のパスワードが必要(ひつよう)です。
パスワードが書(か)いた用紙(ようし)があれば持(も)って来(き)てください。パスワードを忘(わす)れた人(ひと)は,窓口(まどぐち)でもう一度(いちど)設定(せってい)することができます。

詳(くわ)しくは,こちらのリンクを見(み)てください↓
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/54/denshisyoumeisyo-koshin.html

《マイナンバーカード臨時開庁(りんじかいちょう)》
●日時(にちじ)
3月(がつ)23日(にち)日曜日(にちようび) 午前(ごぜん)8時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)4時(じ)30分(ぷん)まで
●場所(ばしょ)
呉市役所(くれしやくしょ)1階(かい) 市民窓口課(しみんまどぐちか)(各(かく)市民(しみん)センターは開庁(かいちょう)しません)

▼問合先(といあわせさき)
市民窓口課(しみんまどぐちか) TEL:0823-25-3162
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607


【退職後(たいしょくご)も加入(かにゅう)が必要(ひつよう) 健康保険(けんこうほけん)】

会社(かいしゃ)などを退職(たいしょく)しても,病気(びょうき)やけがに備(そな)えて健康保険(けんこうほけん)への加入(かにゅう)が必要(ひつよう)です。保険(ほけん)の資格(しかく)がなくなる人(ひと)は,いずれかの手続(てつづ)きをしてください。

会社(かいしゃ)の保険(ほけん)などを継続(けいぞく)する(任意継続(にんいけいぞく))
資格喪失日(しかくそうしつび)から20日(にち)以内(いない)に会社(かいしゃ)などで手続(てつづ)きしてください。
親族(しんぞく)が務(つと)める会社(かいしゃ)の健康保険(けんこうほけん)の扶養家族(ふようかぞく)になる
収入(しゅうにゅう)見込(みこ)みが基準額(きじゅんがく)以下(いか)で,扶養認定(ふようにんてい)が受(う)けられる場合(ばあ)は,扶養(ふよう)する人(ひと)の勤務先(きんむさき)で手続(てつづ)きしてください。
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)に加入(かにゅう)する
資格喪失証明書(しかくそうしつしょうめいしょ),離職票(りしょくひょう)などを持(も)って,保険年金課(ほけんねんきんか)または市民窓口課(しみんまどぐちか)・各(かく)市民(しみん)センターで手続(てつづ)きしてください。

▼問合先(といあわせさき)
保険年金課(ほけんねんきんか) TEL:0823-25-3158
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい) TEL:0823-25-5607


【多言語(がいこくご)の生活(せいかつ)ガイドブックを 作(つく)りました】

「呉市(くれし)で暮(く)らす 外国人(がいこくじん)のための 生活(せいかつ)ガイドブック」を 英語(えいご),中国語(ちゅうごくご),ポルトガル語(ご),ベトナム語(ご)で 作(つく)りました。
外国人(がいこくじん)の みなさんに 役立(やくだ)ててほしい 生活(せいかつ)や 行政(ぎょうせい)<市役所(しやくしょ)や 市民(しみん)センターで すること>手続(てつづ)きについて 書(か)いてあります。
呉市役所(くれしやくしょ)1階(かい)の 国際交流(こくさいこうりゅう)センター,広市民(ひろしみん)センターの東部地区外国人総合相談窓口(とうぶちくがいこくじんそうごうまどぐち)や,あなたが住んでいるところの 市民(かくしみん)センターで もらえます。お金(かね)は いりません。
呉市国際交流協会(くれしこくさいこうりゅうきょうかい)の ホームページからも ダウンロードすることが できます。

呉市で暮らす外国人のための生活ガイドブック
「市民くらしのガイドくれ」をベースとして外国人住民に特に必要とされる行政情報を,英語(English)・中国語(中文)・ポルトガル語(Por...

【「市政(しせい)だより くれ」を いろいろな 言葉(ことば)で 読(よ)む事(こと)が できます。】

「市政(しせい)だより くれ」は 呉市(くれし)の お知(し)らせが 書(か)いてある 本(ほん)です。

①携帯(けいたい)電話(でんわ)で QRコードを 使(つか)います。
②アプリ「カタログポケット」を 携帯(けいたい)電話(でんわ)に 入(い)れます。
③もう一度(いちど) QRコードを 使(つか)います。

パソコンでも 読(よ)む事(こと)が できます。
インターネットの 「カタログポケット」で 「ブラウザ版(ばん)」を 選(えら)び 「くれ」で 探(さが)してください。